2021年5月(まん延防止等重点措置期間中)に同棲の挨拶を大成功させました。ざきずです。
コロナ禍ということで、同棲の挨拶もこれまで通りに行うことが難しくなってきています。
本来であればコロナが落ち着くまで待ってから挨拶をしたいところですが、コロナが落ち着く見通しは立っておらず、挨拶は1年後や2年後になってしまうかもしれません。
それでは、結婚や出産なども遅れて人生設計がずれてしまいますよね。
そこで!私が実践したコロナ禍での同棲の挨拶の方法を紹介したいと思います!!
挨拶をすることができれば、気兼ねなく会ったり一緒に暮らす準備ができるようになりますよ!

コロナ禍でもやり方を少し変えれば同棲の挨拶はできるよ!
基本的な同棲挨拶の準備や当日の流れをまとめているので、挨拶を成功させるためにこちらもぜひ確認しておきましょう!
・【同棲の挨拶当日までの準備完全マニュアル】同棲挨拶のタイミングやおすすめの手土産を解説
・【同棲の挨拶当日の流れを徹底解説】当日の服装や手土産を渡すタイミング、挨拶の話題など!
目次

同棲の挨拶もコロナ禍の状況を踏まえて行わなければいけません。
挨拶先の両親が遠方に住んでいる場合には、直接会いに行くことは特に気を使って進める必要があります。
そこで、おすすめの挨拶の方法を3つお伝えします!
手紙で挨拶をする

相手が遠方に住んでいる場合や、コロナ禍で直接会うことに抵抗を感じている場合は、手紙での挨拶がおすすめです!
① 文字を書くのが得意な人
② 緊張してうまく話す自信がない人
③ 同棲したい思いを正確に相手に伝えたい人
上記に当てはまる人は、手紙での挨拶が効果的だと思います。
直接話すと途中で遮られてしまって自分の本当に伝えたいことを伝えられなかったり、説明不足や伝え方を間違えると、相手に誤解をされてしまい、同棲を認めてもらえなくなる場合もあります。
その点、手紙に書けば、文章を何度もチェックして間違えがないか確認ができるしコロナ禍の状況でも全く問題がない方法と言えます!
まずは、手紙で挨拶をして同棲の承認をもらい、コロナが落ち着いてから顔合わせを行うことができればバッチリですね!
電話やテレビ通話で挨拶をする

相手が遠方に住んでいる場合や、コロナ禍で直接会うことに抵抗を感じている場合は、電話やテレビ通話での挨拶もおすすめです!
① 話すのが得意な人
② 相手の反応をリアルタイムで知りたい人
③ 直接会えなくても自分の声で挨拶をしたい人
電話であれば、コロナ禍でも全く問題なく挨拶をすることができるため、相手の両親も挨拶の機会を作ってくれるでしょう。
また、話すのが得意であれば手紙よりも電話の方がおすすめです!
会話のキャッチボールをすることができますし、テレビ通話であればお互いの顔も見えるので、より親しみを感じてもらえます。
ご覧の通り、デメリットらしいデメリットはありません!
直接会えない場合は、テレビ通話が1番おすすめです!
直接会って挨拶をする

3つの方法の中で1番おすすめなのは、やはり直接会って挨拶をすることです!
しかし、コロナ禍の状況を考えると1番難しい方法なのも事実です。
なので、直接会って挨拶をするのは、【自分とパートナーと挨拶先の両親が、同じ県内に住んでいる人】におすすめです。
感染者がほとんどいない県同士で、公共交通機関を使用しなくても移動できる場合を除いて、県境をまたぐ移動は避けた方が無難でしょう。
また、お互いの居住地が県内であっても、両親が抵抗を感じるようであれば、素直に引いて手紙や電話/テレビ通話などの方法に切り替えましょう。

私たちの場合は、直接会って挨拶をしたよ。
パートナーの母親が医療従事者で、同居人におばあちゃんもいたけど挨拶の場所選びをしっかりしたおかげで直接挨拶することができた!
感染症対策がしっかりとされた個室のお店がおすすめです!
感染症対策をしっかりと行ったお店は、『ヒトサラの感染症対策に取り組む飲食店一覧』から簡単に探すことができます。
同棲の挨拶はお互いの実家で行うことが一般的ですが、自分が保菌していた場合は家に菌を持ち込むことになってしまうため、避けた方が良いでしょう。
また、お店の場所は繁華街を避けて落ち着いた場所を選ぶとグッドです!

私たちの場合は、お互い車移動できたので落ち着いた場所のお店を簡単に見つけることができたよ!
両親が車移動できるなら、自分たちも車を借りて移動するのも手だね!

お店まで選ぶことができれば、あとは挨拶当日に注意することを知っておきましょう!
飲酒は控える
日本最大級の医療専門サイトm3.com <エムスリー>によると、医師の8割が酒類提供制限はコロナ対策に「有効」と回答したとまとめられています。
せっかく直接会って同棲の挨拶をする機会を得たのですから、コロナに感染して最悪の結果にならないように自分たちでできる感染対策はしっかりと行いましょう。
また、両親によってはお酒を飲みながらフランクに話したいという人もいるとは思いますが、基本はコロナ対策のために控えるよう伝えましょう。
その際には、息子または娘が話すのが、言いやすくて良いと思います。

あらかじめ、酒類の提供をしていないお店を選ぶのもいいよ!
私とパートナーの父親は、しぶしぶお酒を我慢しました。
マスク会食を心がける
せっかくの対面での同棲の挨拶ですが、基本はマスクを着けて話をするようにしましょう。
そうすることで感染のリスクを抑えることができます。
とはいえ、自己紹介のときには顔が見えた方が良いので、食事が運ばれてくる前に自己紹介を済ませましょう!
会食の時間は長くても2時間まで
会食の時間が伸びれば伸びるほどコロナ感染のリスクは高くなってしまいます。
会話が盛り上がってまだまだ話したい状況だったとしてもコロナ感染リスクを下げるために2時間程度で挨拶を終了するようにしましょう。
といっても、普通に同棲の挨拶をすれば、2時間程度で終了になることがほとんどだと思います。
私や同棲の先輩たちに話をきいても2時間以内に挨拶が終わった人が大半でした。

お開きの際には、コロナ禍の状況で挨拶の機会を作ってくれたことへの感謝の言葉を忘れないようにね!
この記事で学んだことを生かして、コロナ禍での同棲の挨拶を大成功させてください!
同棲挨拶の準備や当日の流れをまとめているので、挨拶を成功させるためにこちらもぜひ確認しておきましょう!
・【同棲の挨拶当日までの準備完全マニュアル】同棲挨拶のタイミングやおすすめの手土産を解説
・【同棲の挨拶当日の流れを徹底解説】当日の服装や手土産を渡すタイミング、挨拶の話題など!