ダイチャリをほとんど毎週のように使っています。ざきずです。
・アプリで簡単に【いつでも】自転車の予約ができる
・借りた自転車は指定のステーションの【どこにでも】返せる
・初回は、クーポンで【無料】で使える
便利でお得なシェアサイクルサービスのことです!
ダイチャリは、『運動不足の解消』になったり、バスや電車と比べて『より短時間でより安く』目的地に着くことができる画期的な新しい移動手段です!
最近、街中でもよく見かけるようになってきましたよね。

ダイチャリが便利なのはわかったけど使い方が全然わからないよ??

ダイチャリの使い方はとっても簡単で直感的に操作方法が分かるよ!
でも、間違えると余計にお金がかかったりすることもあるから、この記事を読んでダイチャリをつかいこなせるようになろう!
目次

ダイチャリを使うためには、まず初めに【アプリのインストール】と【アカウントの登録】が必要です。
なぜなら、ダイチャリの使用予約や支払い、返却予約にはアプリを使うためです!
インストールからアカウントの登録、決済方法の登録まで以下の記事で分かりやすく解説しているのでご覧ください!

全員にお得なクーポンも上の記事に載せているからからぜひチェックしてみてね!
学生限定のさらにお得なクーポンも載せているよ!

ダイチャリは、下記の2STEPで簡単に借りることができます!
単純明快ですね!
これから、詳細な【アプリの操作方法】や【現地での自転車の開錠方法】について説明していきます!
1.アプリでダイチャリを予約
アプリの地図上から、どこからダイチャリに乗るのかを選択しましょう。
借りたい場所の自転車アイコンをタップ!

自転車を選ぶときは、【充電残量に注意】してください!
充電残量が十分なら自転車を選択しましょう。


充電残量が1つしかなくても、短距離の移動ならなんとかなることが多いよ!
体力に自信がある人や、短時間の乗車で電動アシストが無くても良いなら充電は気にしなくてもOK!
問題なければ利用規約に同意して、登録済みの決済方法で予約しましょう。


おすすめはポイントを貯められて使いやすいクレジットカード払い!
他にもpaypay決済やキャリア決済があるから好きなものを選ぶといいよ!
下の画像が表示されれば、予約完了です!


この画面をスクリーンショットしておくと、借りるときに便利だよ!
すごく簡単に予約を済ませることができましたね。
予約可能時間は、【予約完了から30分間】なので、借りたい時間の少し前に予約するとちょうどいいです!
次に、現地でのダイチャリの開錠方法について確認しておきましょう。
2.予約した場所でダイチャリを借りる
ダイチャリのレンタルステーションに着いたら、自分が予約した自転車を見つけましょう。
アプリの予約画面にある自転車のナンバーと同じものを探します。
(今回の画像なら、『A5891』)
【自転車のサドル下】にナンバーは示されています!

予約した自転車が見つかったら、まずは赤カッコ内の電源ボタンを押して画面を作動させましょう。

電源が入ったら、以下の画面が表示されるので、使用言語を選びます。
日本語を使う場合は、『 1⃣ 』を押してください。

アプリ内のパスワードを以下の画面に入力して、自転車を開錠します。
(下の画像の場合は、『2321』)


右下の電源ボタンを押すと、電動アシストが始まります。
左側にある、上下のボタンを押すと電動アシストのレベルを変更することができます。


この画面から、ライトを点灯することもできるよ!
ここまで完了すれば、あとは自転車に乗って快適な乗り心地を楽しみましょう!

ダイチャリを毎週利用している私なりのメリット・デメリットをまとめているので、ぜひチェックして参考にしてみてね!!

ダイチャリを借りると、アプリ内で返却予約ができるようになります。
せっかくダイチャリで移動してきたのに、肝心の目的地に停める場所がないと困りますよね。
そんなことがないように、返却予約の方法について知っておきましょう!
ダイチャリを借りると、アプリ内の画面に以下のような表示がされるようになります。
【返却予約ボタン】を押して、手続きを進めましょう!

ダイチャリのステーションの中から、返したい場所を選びましょう。
『 P 』と書かれている場所が、ダイチャリを返却できるポイントです。

返却したいステーションを選ぶと、下記画像のような確認画面が現れます。
問題なければ、『 OK 』を選択して返却予約を完了させましょう!

【返却予約の有効時間は30分】です!
30分以上ダイチャリに乗る場合は、返却予約のタイミングには注意しましょう。

返却したい駐輪場が埋まっていて1つ先の目的地に停めに行ってめんどうだった経験があるから、返却予約はおすすめ!

ダイチャリの返却手続きも、特別難しいことはなく、画面の指示通りに行えば簡単に返却することができます。
しかし!
注意しないと、お金を無駄に払い続けることになってしまうトラップもあるので下の返却方法を読んで万が一の失敗が無いように対策しておきましょう!
自転車を借りたときと同じように電源ボタンを押して画面を起動させます。
自転車レンタル中に画面を起動すると、以下の画像の画面が表示されます。
【返却】をしたい場合は、【RETURN】を押して手続きを進めます。
【RETURN】を選択すると、『 1⃣ YES 』、『 2⃣ NO 』の選択肢が現れるので、 『 1⃣ YES 』 を選びましょう。


STEP2で返却を選ぶと、『施錠確認』が行われるのでしっかりと鍵を閉めましょう。
鍵を閉めないと、返却をすることができないので注意してください!


鍵を閉めていることが確認されて、【返却完了】という画面が出れば終了です!


【返却完了】という画面にならないと、【使用中】のままだからお金が発生し続ける!
上手く返却できると、アカウント登録で入力したメールアドレスに返却完了メールが届くよ!
返却が完了したことを必ず確かめよう!
自転車の返却が完了したら、目的地で遊んだり、買い物したりと自由な時間を過ごしましょう!

ダイチャリは一時駐輪をすることができます!
移動の途中でちょっとコンビニに寄ったり、いろいろな場所を巡って観光したり買い物したりするのにもダイチャリは優れています!
ダイチャリの一時駐輪の方法は下記のとおりです。
盗難防止のために鍵はかけて停めましょう!
一時駐輪先での目的を達成したら、自転車を借りたときと同じように電源ボタンを押して画面を起動させます。
自転車を返却するときは、RETURNを選択しましたが、開錠の場合は【暗証番号】を入力しましょう!


暗証番号は、HELLO CYCLINGのアプリ内に載ってるよ!
自転車を借りるときに入力した番号と同じ!
最終目的地についたら返却手続きをしましょう。

ダイチャリの使い方はとっても簡単で直感的に操作方法が分かるよ!
少しでも興味が湧いた人は、アカウント登録をして今から楽しいダイチャリLIFEを楽しもう!
登録方法についても解説しているから下にリンクを貼っておくね!
